札幌雪まつり2019交通規制や混雑状況は?駐車場やトイレの場所も

今年も札幌雪まつりの時期になりました!

札幌雪まつりといえば、北海道最大の冬の一大イベントですね。

2019年も大通公園をメイン会場として、すすきの会場とつどーむ会場のあわせて3会場で行われます。

じつは札幌雪まつりは、中国の「ハルビン氷祭り」、カナダ「ケベックウィンターカーニバル」と並んで世界三大雪まつりに選ばれている雪と氷の祭典で、国内外からの来場者も2015年は235万人、2016年は260万9千人、2017年は264万人、2018年は254万と昨年初めて減少しましたが、内容は進化し続けていると感じます。

今回は、そんな札幌雪まつりについて「札幌雪まつり2019交通規制や混雑状況は?駐車場やトイレの場所も!」と題してお送りしたいと思います。

それでは始めていきましょう!

続きを読む 札幌雪まつり2019交通規制や混雑状況は?駐車場やトイレの場所も

札幌雪まつり2019アクセスは?グルメや雪像・会場についても!

今年も札幌雪まつりの時期になりましたね!

札幌雪まつりは、来場者が260万人を超える北海道の冬の一大イベントで国内外からたくさんの方が訪れます。

札幌市内の3か所に会場があり、たくさんの雪像や氷像を眺めたり、雪の滑り台やたくさんのイベントを楽しんだり、会場の出店や市内の繁華街でグルメを楽しんだりと、とても充実した内容となっていて、もちろんカップルや家族連れの方も満喫できます!

そして夜のライトアップされた雪像や氷像は幻想的な美しさです!

でも、札幌雪まつりは、北海道の真冬のイベントですので服装には要注意です!特に風がある日はとにかく寒いです。服装を間違えてしまうとせっかくの楽しいイベントも凍えて台無しになってしまいますので防寒対策だけは万全にしてくださいね!
ヒートテックやダウンコート、ポケットカイロ、手袋など寒さに負けない服装で、冬の一大イベントを大いに満喫しましょう!!

今回は、そんな札幌雪まつり2019について「札幌雪まつり2019アクセスは?グルメや雪像・会場についても!」と題してお送りしたいと思います。

それでは、始めていきましょう!

続きを読む 札幌雪まつり2019アクセスは?グルメや雪像・会場についても!

フィギュア世界選手権2018日本代表選手は?日程や時間なども!

平昌オリンピックでの羽生選手の金メダル・宇野選手の銀メダルのワンツーフィニッシュの活躍は素晴らしかったですね!!

宮原選手は、本当に惜しかったですが日本の選手の活躍は日本中が明るくなりますね!

そして今年もフィギュア世界選手権が近づいてきました。

フィギュアスケートファンとしては、平昌オリンピックに続いての立て続けのタイミングで世界選手権を見ることができるのは嬉しいことですね!

フィギュア世界選手権といえば、国際スケート連盟が行う大会としても最大の大会で1896年にロシアで行われて以来100年以上の歴史を持つ世界大会です。

そのフィギアスケート世界一を決める世界選手権が2018年は、イタリアのミラノで実施されます。

フィギュア世界選手権に参加する各国の出場選手枠は各競技ごとに最大3名(または組)で、その大会での成績によって翌年の参加人数が決められる仕組みとなっています。

そんな中で、日本代表選手は誰に決まったのか?日程や時間などはどうなるのかなどいろいろと気になるところですよね!

そんなフィギュア世界選手権2018について「フィギュア世界選手権2018日本代表選手は?日程や時間なども!」と題してお送りして行きたいと思います。

それでは始めて行きましょう!

続きを読む フィギュア世界選手権2018日本代表選手は?日程や時間なども!

春の彼岸2018の時期は?意味やお墓参りのポイントなども!

今年も春のお彼岸が近づいて来ましたね

実は、お彼岸というのはインドや中国にはなく、日本独自のものなんです!

「暑さ寒さも彼岸まで」など、お彼岸という言葉はよく聞く言葉ですが、皆さんはお彼岸の意味などをご存知でしょうか?きっとあまり気にせずにお墓参りに行かれているかたも方もけっこういるのではないでしょうか?

今回は、そんなお彼岸について「春の彼岸2018の時期は?意味やお墓参りのポイントなども!」と題してお送りしたいと思います。

それでははじめて行きましょう!

続きを読む 春の彼岸2018の時期は?意味やお墓参りのポイントなども!

オレンジデー2018何の日?意味やイベント・プレゼントも!

みなさんは、オレンジデーをご存知でしょうか?

きっとあまり聞きなれないとか、最近耳にし始めたという方も多いかもしれませんね!

「オレンジデー」は、バレンタインデーやホワイトデーに続く、第三の愛の日として最近よく耳にするようになってきました。

今回はそんなオレンジデーについて「オレンジデー2018何の日?意味やイベント・プレゼントも!」と題してお送りしたいと思います。

それでは、はじめて行きましょう!

続きを読む オレンジデー2018何の日?意味やイベント・プレゼントも!

半分、青い。原作・モデルやキャストは?あらすじネタバレも!

2018年度上半期放送のNHK「連続テレビ小説」の作品「半分、青い。」(はんぶん、あおい)

連続テレビ小説としては98作目の作品です。

脚本は、「世にも奇妙な物語」などを手がけた北川悦吏子さん。放送期間は、2018年4月2日から9月29日までの予定となっています。

うーん、それにしても、あらためてなんというか意味深?で不思議?なタイトルですよね?

今回は、そんなNHK連続テレビ小説「半分、青い。」について、「半分、青い。原作・モデルは?キャストや主題歌・内容なども!」と題してお送りします。

それでは、はじめていきましょう!

続きを読む 半分、青い。原作・モデルやキャストは?あらすじネタバレも!

しかりべつ湖コタン2018アクセスや宿泊は?氷上露天風呂も!

しかりべつ湖コタンといえば、冬の凍った然別湖の上に現れる村のことです。

現れるといっても、もちろん人工的に作ったもので、コタンはアイヌ語で村を表します。

然別湖は北海道十勝の鹿追町と上士幌町にまたがる地域にあり、2018年のしかりべつ湖コタン1月27日(土)~3月21日(水)の間に開催されます。

その村に行けば、氷や雪で作られたかまくらやチャペル、露天風呂、バー、コンサートホール、シアターなどが数多くあって、氷でつくったマイカップでお酒を楽しんだりと冬の十勝・然別湖を満喫できますよ!

北海道の他の地域で行われる冬のイベントは、川や湖から水をくみ上げながら凍らせたものが多いのですが、ここのコタンの特徴は切り出した透明な大きな氷を積み上げたものが多いので洗練された美しさがあると思います!

今回は、そんなしかりべつ湖コタンについて「しかりべつ湖コタン2018アクセスや宿泊は?氷上露天風呂も!」と題してお送りします。

それではすすめて行きましょう!

続きを読む しかりべつ湖コタン2018アクセスや宿泊は?氷上露天風呂も!

コンビニ恵方巻2018比較ランキングは?具材・値段やおすすめも!

今年も節分の時期が近づいてきましたね!!

以前は節分といえば、「豆撒き」でしたが、最近節分といえばすっかり「恵方巻き」のほうが定着しています。

そもそも私が子供のころには恵方巻というものが身近に存在していませんでした。この恵方巻を全国的メジャーにしたのはコンビニ(セブンイレブン)だったと言われています。

余談ですが、「豆撒き」と「恵方巻」は、偶然同じ「まき」が付きますけど中身はぜんぜん違いますよね(笑)ダジェレにもなっていませんが(^^;

そもそも節分とは、季節を分けることを意味していて(つまり春と冬を分ける日)、節分は立春(2月4日)の前日(2月3日)のことを言います。

豆撒きは、厄払いなどを目的とした伝統行事で、一方の恵方巻きは、その年の恵方の方角を向いて食べると縁起が良いとされる海苔巻き(太巻き)のことで、最近はコンビニ各社でいろいろなものが販売されて、節分の日にお手軽に食べることがごくふつうになっていますが、1998年に全国販売されたため思ったよりも歴史は浅くまだ20年位なんですね!

そこで、今回は、そんな恵方巻きについて「コンビニ恵方巻2018比較ランキングは?具材・値段やおすすめも!」と題してお送りしたいと思います。

恵方巻きを買う際の参考にしていただければ嬉しいです。

それでは始めて行きましょう!

続きを読む コンビニ恵方巻2018比較ランキングは?具材・値段やおすすめも!

猫の日は何をする日?由来や世界猫の日ができた理由なども!

皆さんは「猫の日」ってご存知でしょうか?

たしかに最近は、多少知名度が上がってきているように感じますが、じつは知らない方も多いのではないでしょうか?

日本の「猫の日」は「猫の日実行委員会」が1987年に制定した猫の記念日で毎年2月22日となっています。

かく言う私も比較的最近はじめて知った記念日で、「えっ?猫の日って何?」、「猫の日実行委員会って何?」って感じでした^^;

それに「日本の」ということは、「えっじゃあ?海外は?」とか気になりますよね!

ちなみに世界猫の日(International Cat DayまたはWorld Cat Day)というのもあって、こちらは毎年8月8日となっております。

今回はそんな猫の日の疑問について「猫の日は何をする日?由来や世界猫の日ができた理由なども!」と題して調べてみました!

それでは、始めていきましょう!!

続きを読む 猫の日は何をする日?由来や世界猫の日ができた理由なども!

水戸の梅まつり2018の見頃は?偕楽園の入場料や混雑状況なども!

2018年の年が明けてまだ間もないですが、1月中旬にはもう梅の開花の声が聞こえ始めます。

そこで梅の花見の名所といえば水戸の偕楽園ですよね!なんと約100品種3000本の梅の花が咲き誇ります。

偕楽園は、都市公園としてはニューヨークのセントラルパークに次いで世界第2位の大公園です!!

これから偕楽園は梅まつりにむかって梅情報がだんだんと盛り上がってくる時期で「春はもうすぐ!」って感じですね

今年は、平成30年2月17日(土)〜3月31日(土)の日程で水戸の梅まつりが開催され、例年の梅まつりの時期には約60万人(2017年)の来場者があります。

以前は100万人くらいの来場者だったらしいのですが、東北の震災以降減少してその後やや増加傾向といった感じのようです。

1842年(天保13)年に水戸藩主だった徳川斉昭(なりあき)が領民が皆で楽しむとの意で偕楽園を作ったとのことですが、そういえば水戸黄門の俳号も「梅里」だったなぁ・・・と(なんか私の年代がわかりそうな)水戸藩は梅が大好き
みたいですね!

今回は、そんな水戸の梅まつりについて「水戸の梅まつり2018の見頃は?偕楽園の入場料や混雑状況なども!」と題してお送りします。

それでは始めていきましょう!

水戸の梅まつり2018の見頃は?

水戸の梅まつり2018の見頃についてですが、梅の木の種類によって早咲き(1月中旬~2月中旬)・中咲き(2月上旬~3月上旬)・遅咲き(3月上旬~4月上旬)があり、約3ヶ月の長期にわたって梅の開花を楽しむことができます。

そしてそれぞれの時期によっていろいろなイベントもありますので、梅の咲き具合とイベントの両方を楽しめるところがポイント(見頃)といえそうですね!

イベントについては、毎週末に流派ごとのお茶の野点などもありますが、その他の主要なイベントとしては

・平成30年2月25日(日)      水戸のひな流し
・平成30年3月 2日(金)~4日(日)第6回全国梅酒まつりin水戸
・平成30年3月 3日(土)                夜・梅・祭2018 ~第一夜 弘道館~
・平成30年3月 4日(日)       第70回大撮影会と写真コンテスト
・平成30年3月10日(土)      夜・梅・祭2018 ~第二夜 偕楽園~

といったところかと思います。

こうしてみると、イベントのメインは3月3日(ひな祭り)~3月10日が重点となっているように感じますがその中でもやはり行ってみたいのは「夜・梅・祭2018」の日ですよね!

夜・梅・祭2018の日には、ライトアップのほか花火もあり内容的にも充実ですね!

ということで、私的には水戸の梅まつり2018の見頃は「3月3日(土)と3月10日」をピンポイントでおすすめの見頃としたいと思いますがいかがでしょうか?

昨年の3月11日夜・梅・祭2017のものですが
うーん・・・なんだかとても良いですよね!
新しさといにしえが融合しているというか、いろいろな面で温かさを感じます。

キャンドルによるライトアップや花火、そして夜桜ならぬ夜梅が最高ですね!!

偕楽園の入場料は?

偕楽園の入場料は無料です。

偕楽園の入場料が無料の理由は、徳川斉昭が偕楽園を作ったときからずっ~とらしいです(笑)

ただし、園内にある「好文亭」については、入場料200円が必要となります。

「好文亭」とは、これも徳川斉昭が設計したとされる建物で、静かな環境で梅の花を観賞することができ、特に三階からの景色が最高ということです。

趣のある風景を静かに楽しみたいという方については是非行ってみてほしいですね!

混雑状況は?

混雑状況に関しては、会場の周辺には約800台分の無料駐車場がありますが、60万人という来場者数から考えると時期によっては駐車場が足りない日がある可能性が高いですので、周辺の有料駐車場などを事前に確認してから行かれることをおすすめします。

また、特に週末などのイベントが多い時期は、高速道路のICを降りてからの道路が場所によって混雑するようです。

なので、混雑しそうな日にどうしても混雑を避けたい場合は、なるべく早い時間に行くしかなさそうですね

まとめ

さて、ここまで「水戸の梅まつり2018の見頃は?偕楽園の入場料や混雑状況なども!」と題して、お伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?

いまは花見と言えば桜ですが、その昔の奈良時代までは梅だったと言われています。万葉集に出てくる桜を詠んだ歌は43首、梅を詠んだ歌は110首。梅のほうが断然人気のある花だったのですね!

桜は一気に咲いて一気に散りますが、梅の花は桜に比べると息の長い花なのでながく鑑賞できるという面もあるのかもしれません。

そのほかにも和歌にまつわる飛梅伝説や食に関しては梅干しなど、日本人の生活と梅というのは切っても切れないものとなっています。

今年は、そんな梅のことに思いを馳せながら、のんびりと花見に出かけられてみるのも良いのではないでしょうか?

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!