春の彼岸2018の時期は?意味やお墓参りのポイントなども!

今年も春のお彼岸が近づいて来ましたね

実は、お彼岸というのはインドや中国にはなく、日本独自のものなんです!

「暑さ寒さも彼岸まで」など、お彼岸という言葉はよく聞く言葉ですが、皆さんはお彼岸の意味などをご存知でしょうか?きっとあまり気にせずにお墓参りに行かれているかたも方もけっこういるのではないでしょうか?

今回は、そんなお彼岸について「春の彼岸2018の時期は?意味やお墓参りのポイントなども!」と題してお送りしたいと思います。

それでははじめて行きましょう!

Sponsored Links

春の彼岸2018の時期や意味は?

お彼岸には、春のお彼岸と秋のお彼岸があって、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間をあわせた7日間のことをいい、それぞれの初日を「彼岸の入り」、春分の日と秋分の日は「彼岸の中日」、最終日を「彼岸の明け」と呼びます。

今年(2018年)の春の彼岸の時期については、春分の日が2018年3月21日(水)なのでその日が中日となって、3月18日(日)~3月24日(土)です。

実は春分の日は、毎年同じ日ではなく年によって違います。説明がややこしいので細かいことは省略しますが、太陽がある一点(春分点)を通過する瞬間を基準にしているため地球が太陽の周りをまわる期間が365日ぴったりではないことなどから1日ずれる日があるということで、お彼岸の時期も変わります。

「彼岸」という言葉の意味は、サンスクリット語から来たものと言われ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】(こちら側の世界)いる者が、修行をする事で「悟りの世界」である【「彼岸」(ひがん)】(極楽浄土)の境地へ到達することが出来るというものです。

また、春分の日と秋分の日は、太陽が真東から登って真西に沈むため、彼岸(極楽浄土)とこちらが側(此岸)との行き来がしやすくなると考えられたことからお彼岸の日を決めたという意味もあるようです。

お墓参りのポイントは?

さて、ここでふだん何気なくお参りしているお墓参りのポイントなどについてちょっと考えてみようと思います。

お彼岸の時期には、中日頃にお墓参りをすることが一般的かと思いますが、あわせてお仏壇や仏具の掃除やお墓の掃除、供花やお供えなどをします。

しかし、私が住んでいる北海道などの積雪地ではお墓参りができない地域も多くありますし、地方によっては、お墓参りの習慣自体がない地域もあるようですが、要するに先祖を敬う気持ちのほうがポイントなので、お墓参りができないときはご仏壇にお参りしたり、お供えをしたりするのがいいですね

また、春のお彼岸といえば牡丹の花にちなんで牡丹餅(ぼたもち)、秋のお彼岸は萩の花にちなんで御萩(おはぎ)を食べる習慣もありますが、この「ぼたもち」と「おはぎ」についても調べてみたところ、実際には地方によって呼び方が入り乱れていて、あまり明確な違いはなく一年中「おはぎ」だったり、「ぼたもち」とわけている地域もあったりと、けっこうごちゃまぜ状態でした(^^;
一般的には、こしあんで作るものを「ぼたもち」、つぶあんで作るものを「おはぎ」と呼ぶほうが多いようですが、単に春に食べるほうを「ぼたもち」、秋に食べるときは「おはぎ」と呼ぶ地域もあるようです。

まとめ

さて、ここまで「春の彼岸2018の時期は?意味やお墓参りのポイントなども!」と題してざっくりと説明してきましたがいかがでしたでしょうか?

最近は、少子高齢化なども進んでお墓参りをする人がいないお墓や代行業者に依頼する方も増えているようですが、悲しいことですがこれからもこの流れは進んでいくような気もしますね

しかし、お彼岸やお盆というのは、日本人としてできるだけ大切にしたいものだと思います。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください